toggle
2017-02-05

文明通信2017年2月号

文明通信2017年2月号表
文明通信2017年2月号裏

「頑張れ受験生!」

受験シーズンになると前職業柄やはり今でも心がザワザワします。
もしまさに今受験生のかた(及びその親御様)がこれを手に取ってくださったならば、
応援の代わりに今からでも即戦力として効果を発揮するであろうマル得話を今からしますので騙されたと思って目を通してみてください。
(※私はド文系の人間ゆえ文系の話に特化すると同時にこの手法そのものは本来の学問の意義とかそういうことではなく、単なるテクニックの話であることを予めお伝えします)
ご自身が受ける学校の過去問を解いてみる人は多いと思います。そしてそれはもちろん大事なことです。しかし、その過去問の使い方を間違わないでください。
過去問は「傾向」を探ることに意義はありますが、それを使って「受験勉強」しないでください。過去問は裏を返せば「もう出ない問題特集」なのです。
例えば志望校の日本史で去年「中世の外交史」が出題されたとします。
その学校の過去5年くらいさかのぼって、通史(時代別)でいえば時代に偏りはなく満遍なく時代が出題されている場合、今年は「中世」は出ない可能性が高く(ただし、「近現代」に関してはそもそもの絶対量が違いますから毎年出ても当然くらいの意識は必要)、
また部門別史という切り口でよく出題されている場合、今年は「外交史」はほぼ無いと見て間違いありません。「つまりそこ以外は出るかもしれないってこと?全然ヤマになってないじゃん」と言われるかもしれません。しかし、「出ないところがわかる」ということはかなりものすごーくデカいんです、と声を大にして言いたいです。
次に「古典」の対策(※現代文はよほどのことがない限り評論論説文の問題集をひたすらにやるのみです。くれぐれも「読書」じゃないですからね、問題集をやるんですよ)にいきます。傾向が全くつかめない学校ももちろんありますが、ジャンル的に偏りがある学校があります。去年が「今昔物語」一昨年が「宇治拾遺物語」のように説話集が多い場合はいっそ古典の各説話集の現代語訳版をザ~っと読書してしまえばいいのです。随筆が多いとなればひとまず三大随筆(枕草子、方丈記、徒然草)の「現代語訳」は読んでおきましょう。念を押しておきますが、そうです、これらは「古典の学習」でもなんでもなく、ただの虎の巻作戦【ザ・邪道】です(笑)。話を続けます。
仮にこれら全てを読めなくても、またその作品は確かに出たけど運悪くそこの箇所だけは読んでいなかった場合でも、やはり現代語訳を数多く読んでおくことは有益です。
というのも作者のキャラといいますか思想思考の根本が見えてきたりして、仮に読んでいなかった箇所が出たとしてもストーリーの方向性が見えてきたりもするからです。
それから古文単語で最重要な品詞は「形容詞」です。形容詞を最優先で覚えましょう。
なぜなら「~を見て、○○だなぁって思った」という筆者の考え(オチ)は形容詞になることが多いからです(ちなみに英単語で言えば品詞で最重要なのは「名詞」と「動詞」)。
最後に英語の話です。例えばセンターでもなんでもそうですが、仮に毎年「アクセント」の問題が出ている場合、きっとまた出るでしょう。その際に最低限、「法則性があるもの」は絶対に押さえておきましょう。例えば「ateで終わる単語(例・communicate)はそこから二音節前の母音(つまりcommunicate)に絶対にアクセントがあって例外はないということは知っておけばいいだけの話でありながら毎年毎年出ているので知っておきましょう。
紙面の都合上、突然おしまいにしますが、これらの今挙げたことは入試直前、三日前あるいは前日でもある程度効果はありますのでぜひ最後の最後まであがいてください。
頑張れ受験生!珈琲文明はあなた達を応援します。
合格のあかつきにはぜひコーヒーを飲みにいらしてください。

珈琲文明店主 赤澤 智

「やわらぎ」

気温は低いほうが 空気が綺麗な感じがするよね
僕にもまだわずかに 綺麗な気持ちが残ってた

風向きが変わる 張り詰めた 汚れた世界
やわらいでく 透き通ってく

見慣れない白い花 鉄塔が貫く野原に咲いた
砂利道 転ぶ老婆 一人で起き上がり歩き出す

もうどうでもよくなってきた
あんなにも悲しんだこと
やわらいでく 土に還る

時折 顔出す 臆病な雨雲 割れて
光が射す 僕を照らす

砂埃が舞う 風が止む 大地にそっと
吸い寄せられ 落ち着いたよ

作詞・作曲 おじゃ丸 編曲コブラツイスト&シャウト

関連記事